けんちん汁。4回作ったので、そろそろレシピります。ほんと美味しい、けんちん汁。
でも今日は今まででいちばん失敗したちくしょう(・`ω´・) そういうのも踏まえて、まとめレシピメモ。 ◆材料(全部目安で、適当です。出来上がる全体量は、たっぷりめの6食分くらい?具材も含めて総量2リットルくらい) ・こんにゃく 150g ・ごぼう 50g ・大根 200g ・にんじん 50g ・里芋 120g ・ちくわ 1本 ・豆腐(木綿) 1/2丁 ・サラダ油 大さじ1 ・だし汁 1500ml※ ・薄口しょうゆ 大さじ2 ・みりん 大さじ2 元のレシピは、これにあと白ネギがあったんですけど、僕の様に何日も保存する食べ方だと、てきめんドロドロになるので入れません。食べる時に冷凍保存しているやっこねぎを入れて食べてます。 ※だし汁 昆布と鰹(混合節でもええ)の合わせだし 昆布だしは余裕があれば羅臼とか日高とか上等なもの、なければくらこんとかで。今回は水(1.5リットル)を鍋に入れて昆布を入れて、冷蔵庫で半日ほっとく(ちなみに始めに、乾いた昆布の表面を固く絞ったふきんでふくというのが定番ですが、ふかなくていいです。手でほこりを払うだけでいいです)。で、外に出して昆布を捨てる。これで昆布だし終了。そのだしを加熱して、沸騰しそうになったら火を弱中火にして鰹だし(荒削り)入れて、ちょっとアク取りながら10分煮て、濾して終わり、みたいな感じです。 ◆作り方 1/ にんじん、ごぼう、里芋、ちくわ、豆腐、こんにゃくを、1~2cm、大っきめの一口大に切ります。 2/ こんにゃくは、予め下ゆでしてアク抜きしときます。 3/ 鍋にサラダ油を熱し、 にんじん、大根を、じっくりゆっくり炒めます。柔らかな焦げ目つくまで。 次、里芋、ごぼうを同じく柔らかな焦げ目つくまで。 最後、ちくわ加えてちょっと炒めます。 4/ こんにゃくとだし汁を加え、具をことこと煮る。20分とか。 5/ 具が柔らかくなったら、しょうゆとみりんで味付けをしてしばらく煮ます。 6/ 仕上げに豆腐を加え、温まったら完成。 <以下蛇足:あらゆる汁料理に共通する保存法> 7/ 完成するや否やタッパーに移して、風通しの良い場所において扇風機などを使いいっきに急速冷却して冷蔵庫へ。 8/ 以降要る分だけ出して暖めて、食う。 7と8は何日も美味しく食べるなら重要。冷凍までする事ないです。おでんでも肉じゃがでも味噌汁でもシチューでも7-8プロセスでMAX5~6日は持ちます。 話逸れましたけど、以下、絶対守らないとダメなこと。 ・出汁は絶対沸騰させない。基本弱火。(理由:出汁の香りや味わい、旨みがなくなる) ・上の理由に通ずるんですけど、(今日身を持って初めて知ったんですけど)、加熱中にフタ完全に閉めちゃダメですね。何でいろんなレシピで、蓋すんな、とか書いてんのかな、と疑問だったんですけど、ちょっと分かりました。フタしちゃうと圧力釜みたいに、火が多少弱くても加圧過ぎ(煮え過ぎ)ちゃうんですね。 ・醤油とみりんは完全に具が煮えた後に入れる(理由:塩分の浸透圧の関係で、調味料を早くに入れちゃうと具が自分の水分を出しちゃって固くなる&出汁が浸みにくくなる) ・野菜は上記の様にある程度大きめに切る&大きさを揃える(理由:薄切りにすると各野菜の食感や香りが楽しめなくなります&大きさを揃えると食感が良い) ここまでで何度も触れましたが、何日も食べる、という前提ですので、里芋がどんどん溶けてきたり、根菜が出汁を吸ったりして、日に日に汁でなく煮物みたくなっていきます。ですので、今回は、世にあるレシピよりも出汁を1.5倍くらいにしてみました。また、ドロドロに溶けるのを防ぐために、今回はまんべんなく焦げる位炒めてから調理してみました。溶け出さない様にと。あと、もとのレシピは長ネギが入ってたんですけど、それも同じ理由で省いて、食べる時に冷凍の青ネギを加えるようにしました。 結果、汁気のちゃんとある、(多少はとろんとなりますが)濁りのない、美味しいものが何日も食べられるようになりました。 けんちん汁ってあまり外食ではまともなものは食べられませんし、また、家で作ってもお金がかからない割に凄い美味しいものが出来ますし、肉を一切使わないのでヘルシーですし、とても捗ります。 是非一度おうちで作ってみてください。 |
![]() 約1年半前、iPhone4が発売される前から、すでに今持っているiPhone3GSは買い換えたかった。筐体の強度が低すぎて、すぐにひびだらけになったからだ。次の白いのが出たら買い換えよう、そう思っていた。 でもAppleの方で様々なトラブルがあって白いiPhoneは発売されず、程なく黒だけが発売された。その次世代モデルであるiPhone4も、既存の3GSと比べて、日進月歩のコンピューターの世界にあっては大した変化とは思えなかった。個人的にはささやかなマイナーチェンジじゃんかと思った。買い換えなかった。白もなかった。(白はモデル末期にそっと発売された) でもいよいよ明日、本当の次世代、フルモデルチェンジのiPhone、iPhone5が発売される。白も、ある。 !! (」゚ロ゚)」 …ショック。発売されるべきiPhone5は、iPhone5ではなかった。iPhone4Sだった。そしてまたしても、マイチェンだった。僕の中では3GSが発売されてから本モデル4Sまで、はっきり言って特に変わってないといっていい。(siriが目玉とか言われても…来年日本語対応しても、iOS5の日本語予測変換もすごいレベルが低いのに、音声認識なんて…てか、そもそも外でも家でも画面に話しかけるって…みんな平気で出来るの?という) 3GS発売からこの4Sが有効な来年まで、都合何年経過するでしょうか。 大きく変わらないままで莫大に売れ続けるという意味では、ほんとうに凄いですけど、流石にAppleが大好きな僕でも、このiPhoneの亀さんペースにはちょっとついていけません。 もともと、携帯初めて持った時から、僕はガラケー持ち日本人の最右翼というか、新機能大好きなタイプだったんです。 そんな僕の、現状の、次世代携帯の具体的イメージ。 ・次世代高速通信への対応 ・ハイヴィジョン時代。液晶の大型化・精細化 ・高品質なカメラ ・高品質な通話品質 ・ハイレベルな筐体強度 はふつうとして、 ・その他様々な、新たな機能 を搭載した携帯。 よく考えると、ガラケーには常にそれらは備わってました。。 というか、なんでiPhone買ったんだろう? そういう訳で、来月auから出る富士通のAndroidモデル、ISW11F ARROWS Zを買います。以下iPhone4Sとの比較です。 ■■ → auの該当ページ → 富士通の該当ページ ■■ <ディスプレイ> iPhone4S:960×640ピクセル ISW11F:1280×720ピクセル <通信(上限)> iPhone4S:3GやWi-Fiなどの旧方式 (最大14.4MB) ISW11F:旧方式~WiMaxなど現方式(最大40MB) <通話品質> iPhone4S:とても悪い。通信も不安定で遅く(kbpsレベル)、通話性能に関してはオマケという感じ。(Softbank) ISW11F:多分とても良い。通信は(10Mbpsレベル~)、通話性能はとても良い(詳細は上記メーカーリンク参照)。 <スピーカー音質> iPhone4S:おまけ音質のモノラル。 ISW11F:それなりな音のステレオ。 <カメラ> iPhone4S:8メガ(ムービーのみ手ぶれ補正あり)ズームなし ISW11F:13メガ(ムービー/カメラ手ぶれ補正あり)ズーム13倍 <筐体> iPhone4S:全面ガラス。ケースに入れて守る事が前提という弱さ。 ISW11F:別途ケースに入れる必要性はないと思う。 iPhone4Sにはないその他要素 ・ATOK標準装備 ・テザリング可能(PCモデムとして使える)、しかも高速(WiMAXも使用可)。 ・FMトランスミッター(カーステレオなどでFM受信してオーディオライブラリを無線再生) ・防水(ランニングやお風呂で使える) ・ワンセグ(NHK視聴などに使える) ・お財布ケータイ(携帯をキャッシュカードとして使える) ・Googlemapナビ(3Dカーナビソフトで日本語音声あり) ・予備バッテリー付け替え可能(防水保証は外れてしまうだろうけど) ・SDHC使用可能(MicroSDHC/30GB3000円程度。iPhone4Sは外部メモリなし。32GBの内部メモリに対して月々500円を2年間払わないといけない) ・HDMI(ハイビジョン)端子あり。テレビに接続して、録った写真やビデオをフルハイビジョンで楽しめる。 Apple、いくら元祖とは言っても、今回はさすがに儲け過ぎというか、この端末性能であの値段もないと思います。ちょっと流石にちやほやされ過ぎでは?? ジョブズも亡くなったし、今後5年くらいでだんだん落ちていかないようにと願います。(僕はMacbook Proの溺愛者で、Apple自体に関しては超大ファンですので) p.s. 蛇足ですけれど、OSの使い心地のよさやいろんな部分での分かりやすさや優しさ、アプリの一般性やウェブサイトとの親和性など、環境的にはスマフォ界では類を見ないトップの存在なのはもちろんそうで、別に性能やスペックなどにはあまりこだわらないという、使用感やポピュラリティ重視という人にはiPhone4Sはベストソリューションで、本エントリーの内容はあまり重要でないのは言うまでもありません。 |
![]() 上の画像は僕の使っているマウスです。赤い部分、これ、というのは、『戻る』ボタンと『進む』ボタンです。 このエントリーは、対象の方が非常に狭いエントリーですので、表題に全て盛り込みました。だから、そう!タイトル通り!赤い部分のこれで困ってます!という人だけに向けての内容です。 何故そんなミニマムな内容をエントライズするかというと、僕自身がいくらネットで調べても解決策が載っていなくて、かつその解決策を(自力で)理解した時に、そりゃこりゃネットにも載ってねえわな!(単純過ぎて)という事だったので、そういう意味で今後もこういうエントリーはネット上に出てこないでしょうし、書いとけば誰かの役に立つかもしらん、と思ったので。 では行きます。 まず、Logigool(ロジクール)のマウスをこれまで使ってたという事は、当然 Logicool Control Centerというアプリケーションが入っているハズだと思いますので、そこは前提にします。で、Macの、システム環境設定 から、その『Logicool Control Center』を起動します。 んで、ご自分のマウスの画像が表示されてるでしょうのでそれをクリックすると、その詳細設定メニューに入れると思うんですが、左上あたりに、一般、てのとボタン、てアイコン(タブ)があると思うんですが、その、ボタン、てのを選ぶと、各ボタンの機能が一覧表示されると思います。 その中の、名称、という欄の、親指戻るボタン、という部分に対する、割り当てられたアクション、という欄を、戻る、ではなくて、キーストローク、を選びます。 キーストローク、というのは、要はキーボードショートカットの事で、このボタンを押した時にどんなキーが押された事にしますか?という事です。 ブラウザでは、firefoxもsafariもchromeも、 戻る=command(角がくるくるの四角記号が書いてあるボタン)+[ 進む=command(角がくるくるの四角記号が書いてあるボタン)+] なので、要はそれをこのキーストローク設定で指定してやればいいんです。 キーストロークの設定 という部分で、 親指戻るボタン のところでは、 タイプする という文字の下の何もない四角の枠を選んで、 [ のキーを押します。そうすれば、それが表示(適用)されるハズです。 そしてその右にある、 …同時に押す特殊キー という欄は、コマンド(角がくるくるの四角記号のボタン)を選びます。 これでOKです。 親指進むボタン(親指戻るボタンの下)についても同様の手順です。違う点は、上記 [ のところが ] になります。 単純過ぎるので、とても説明が難しいです。 何か僕の説明に不備というか、分からないところがあればコメント欄に入力ください。 おしまい。 |
| ホーム |
|